こんにちは。織田竜二です。
今回は下道プチツーリングルートの紹介です。
週末の夜とか日曜日とかに、ちょっとだけ走りに行きたいな、でも遠くに行く程の暇は無いし。
数時間程度ですぐに帰って来れて、気持ち良くアクセル開けられて、ちょっと景色も良ければゴキゲンなんだけどな。
そんな気分になる事ありますよね。
僕はメチャクチャあります。
そこで今回紹介するルートです。
僕は原付二種が好きなので、
テーマは、原付二種でカッ飛ばして、ラーメン喰って、綺麗な景色見て、幸せな気分になって5時間程度で帰宅する!
です。
ルートを簡単に言うと
国道298(外環)と都道311(環八)と国道357(湾岸)を繋いで、ぐるっと下道で一周するルートです。
実走行距離123キロ、所用時間は休憩をダラダラとかなり多めにとって4時間50分位。
ダラダラしなければ4時間位で廻れると思います。
今回は反時計回り(内回り)で走りましたが
勿論、時計回り(外回り)でもオッケーです。
以前に時計回りもやった事があるので
時計回りの場合の相違点もお話しします。
今回は外環の”道の駅いちかわ”をスタート&ゴールにしました。
今回、気持ち良くさせてくれる相方はドリーム50(89cc)です。
快速ルートでブン回すなら、やっぱコレでしょ。
深夜の道の駅いちかわ。
少しだけどバイクが集まってました。
昼間はカフェとかレストランとかもあるんですが、レストランは高級イタリアン系の店なので、早く美味く安く食いたい自分には合いません。
ちなみに道の駅市川はトイレがめっちゃ綺麗です。
油臭い自分の部屋より余程綺麗です。
トイレを済ませて出発です。
国道298で道の駅川口に向かいます。川口までの距離は20キロちょっと。
国道298は市川市内は信号が多いけど、埼玉県に入ると信号が少なくなり、信号間の距離も長くなるので10馬力以下のバイクなら最高速付近までワイドオープン出来る所も多いです。
深夜なので空いてるし、60キロ制限の道はちょっとした高速道路のような雰囲気。
制限速度+α+βくらいでドリームの独特のキィィ〜ンという高回転音に陶酔していると
あっと言う間に道の駅川口に着きました。
正式には、道の駅川口・あんぎょうと言います。
深夜だけど軽食の自販機がありました。
前回、昼間に来た時は、名物の蕎麦を食ったんですが、流石に深夜はやってません。
昼間は緑化センターという施設名通り、園芸関係の巨大な売店があります。
トイレは市川ほどじゃないけど綺麗です。
連休中のせいか、寝袋で寝てるバイク乗りが居ました。
ナンバーを見ると、かなり遠くからツーリングに来てるようです。
いいっすね〜。
そういうのって濃い思い出になるんですよねー。
寝てる人を起こさないように静かに出発します。
このまま国道298を大泉まで走ります。途中、最高速ポイントが数箇所ありますが、あくまで下道なので10馬力以上のバイクは遠慮がちに開けましょう。
5〜6馬力くらいのバイクなら思う存分、メインジェットを使いまくれます。
大泉付近のコンビニでひと休み。
大泉から先は環八、羽田空港、国道357と続きますが、道の駅は無いので休憩ポイントは深夜ならコンビニ、ファミレス、ラーメン屋、羽田空港です。
このルートで1番の注意ポイントは環八を通る時間帯です。
間違っても平日の昼間はNGです。
メチャクチャ混みます。
すり抜け練習になるだけで、とても快速どころじゃありません。
深夜なら平日も可ですが、昼間走りたいなら、せめて土日にしましょう。
平日よりはマシです。
あと、時間帯によっては途中、バイカーズカフェで休憩する事が出来ます。
今回のルート付近で僕が行った事があるのは、環八付近では深夜営業の「夜カフェダイヤモンドヘッド」、ルートから1番近い「アンティークスカフェ」。
国道357付近ではちょっとルートから外れますが「カフェオカガレージ」「スーパーレーサー」「ビンテージカフェ」など。
どこもマスターが良い人でバイクの話をすると面白いのでバイカーズカフェ、行った事無い人は一度行ってみると良いですよ。
で、話を戻して、環八の良い所は休憩場所だけで無く、バイク系にしろそれ以外にしろ店の数が多いので、興味のある立ち寄りスポットを探してみるのも面白いです。
ではルートに戻ります。
環八を南下すると羽田空港です。この辺で夜が明けました。
環八といえど空港付近まで来ると、道幅も広くて視界も開けて、ちょっと南国チックな感じ。
空港って、なんだかこれから海外旅行に行くかのような錯覚を覚えて、ちょっと気分が良いので好きです。
色んな店もあって、ちょっとしたモールです。
せっかく気分転換に来たんだから、ちょっとプラプラしてみるのも良いと思います。
そして環八の端っこまで行くと、国道357に入ります。
ここがこのルートのクライマックスです。
夜ならこの付近の357は広い道幅(特に時計回りの時)と眩いばかりの照明に照らされて気分は近未来!
昼なら青い海と青い空、頭上に飛び交う飛行機。
更に広〜い道で空いてる事が多いので気持ち良くアクセル全開。
変な脳内麻薬出まくりです。
6〜7馬力程度なら覆面を恐れるような速度は出ないし。
エクスタシーに達した所で国道357から恐竜橋(東京ゲートブリッジ)へ向かう為、京浜大橋下という交差点を右折して東京港臨海道路に入ります。
そして城南大橋を越えると城南島です。
この一帯は道が広くてホントに気持ちいい!城南島にあるコンビニ、ファミマのように見えますがポートストアという名前です。
トイレも綺麗だし近所に休憩スポットが他に無いので、休日はサイクリストの休憩スポットとして有名なようです。
城南島の奥に行くと城南島海浜公園。バイクで来る人も多い所です。
天気が良ければ海を眺めながら飛んで行く飛行機を見て芝生で昼寝すれば、ちょっとした贅沢Timeです。
それではルートに戻り恐竜橋に向かいますが、東京港臨海道路で海の下をくぐる臨海トンネルと恐竜橋は50ccは通行禁止です。
50ccの場合は浜離宮まで迂回して汐留JCTの交差点を右折して汐留大橋を渡れば有明に出るのでお台場エリアで遊んで行きましょう。
ではルートに戻り、臨海トンネルを抜けて恐竜橋を越えます。
滑走路⁉︎から見上げる恐竜橋。
6〜7馬力クラスのバイクはしっかりとパワーバンドに入れましょう。
それでも上りで失速する時は上体を伏せましょう。
上体伏せは前からの空気抵抗は勿論ですが、横風が強い時も効果的です。
重心が低くなるので。
特に、軽いバイクで横風が強い日の恐竜橋は結構怖いです。
そんな時は、諦めてゆっくり走り景色を楽しみましょう。
念の為、そんなアホな人は居ないと思うけど、ここの下りでの全開はオススメしません。
40年以上前、200キロ出すと小石ひとつあったらフッ飛ぶ、と都市伝説のように囁かれていた気分が味わえます。
僕の知る限り、東京都内の綺麗に整備された広い道路では、この区間が1番信号間の距離が長く、約7.6キロあります。
ここでソルトレイク気分を味わって帰り「世界最速のインディアン」を観ましょう。
改めてバイクが好きになる良い映画です。
恐竜橋を越えて少し走ればコンビニや24HのGSもあります。
あとは国道357と298で帰るんですが、この357区間が意外と良い!
深夜早朝であれば、渋滞なんか無いし、そこそこ空いてるので他の車が結構飛ばしてます。
法定速度+α+β+θ位の速度では、
“単に流れに乗ってるだけ”
なので覆面が居たとしても自分だけ捕まる可能性は低いと思います。
別に違反を推奨する訳じゃないけど、流れに乗る事は重要です。
6〜7馬力クラスならスロットル全開固定で丁度良い感じにトリップ出来ます。
全開固定時の脳内麻薬の量が堪りません!
「私、飛んでる!」って感じです。
僕が小排気量車を好きになった理由の一つです。
元祖、夢の国を横目に夢を見ましょう。
しばらくすると国道298の分岐が見えてくるので曲がりましょう。
298の市川市内は信号多めですが、さほど混むわけじゃないのですぐに道の駅市川に着きます。
お疲れ様でした。これで一周約120キロちょっとのプチツーリング終了です。
空いてる時間で、寄り道を最小限にすれば、4時間未満で一周する事も可能です。
また、特に357区間は時計回りの方が海やTDLも良く見えるし羽田区間の道幅も広いし気持ち良いかもしれません。
では今回はこの辺で。
次回のプチツーリングシリーズをお楽しみに。