今回はモンキーにワコーズのフューエルワンを入れます。
目的はプレイグニッションの改善です。
念の為、説明しておきましょう。
プレイグニッションというのは、低回転でスロットルを大きく開けた時にエンジンからカラカラカラという音がする現象です。
原因は燃焼室内のカーボンです。
燃焼室内の形状的に少し窪んでる所やピストンヘッドのバルブリセスの端のような、汚れが溜まり易い形状の場所にカーボン、つまりガソリンの燃えかすが溜まります。
床の端っこに埃が溜まり易いのと同じですね。
燃えかすって要するに煤なので、まだ最後まで燃え切ってないわけです。
これが燃焼室内の高温に晒されると赤く燻る火種になります。
ここでスロットルバルブが大きく開くと大量の空気が流れ込みますが、低回転なので負圧が弱く、ガソリンは少ししか吸い出されません。
ビッグキャブで急開した時に息付きするのと似た様な状況になります。
だからFCRやTMRには加速ポンプで強制的にガソリンを押し出す機構が付いてるんですが。
さて、この薄い混合気がシリンダーに入り圧縮されます。
空気の量が多いので実圧縮比はかなり上がります。
高圧縮により高温になった混合気。
ただでさえ薄いので燃え易い状態です。
そこに赤い火種が有ったら?
プラグで点火する前に着火します。
本来、着火したいタイミングよりかなり早めに。
しかも薄いので燃え広がる速さが超速い!
ピストンが上死点に来る前に最大圧力になります。
ピストンヘッドもそうだけど、クランク回りのベアリングに掛かる負担は相当な大きさになります。
これ、物凄くエンジンに悪いです。
このプレイグニッションが最近、モンキーで酷くなって来ました。
このモンキーもオーバーホール無しで長年走ったエンジンです。
ノーマルの1万キロのオドメーターが確か4〜5回転くらいしてると思います。
かなりカーボンも溜まってる頃でしょう。
でもそれ以外は、ノーマルの癖に70キロ近く出たり結構元気なエンジンなので、フルオーバーホールする前に試しにケミカルでも使ってみるか、と思った訳です。
早速買って来ました。フューエルワン。
ガソリン残量が正確に分からないので、ガソリン満タンにしてカタログ値を信じて、これでガソリン残量5リットル。
フューエルワンはガソリン量に対して1%〜0.5%入れるそうです。
フューエルワン自体は燃え難い成分なので多過ぎると燃焼状態が悪化するそうです。
て事は、燃え難い分だけ、異常燃焼し難くなって、本来のカーボン除去が完了する前からプレイグニッションが発生し難くなるんじゃないのか?という淡い期待を抱きつつフューエルワン投入。
とりあえず1%いれます。50ccです。
計量したのはこれ。
子供のオモチャ箱にあった注射器。
多分、百均とかで買ったヤツ。
オモチャの割には目盛りは正確らしく、計量カップで測った水量とほとんど変わりませんでした。
これなら一回で25cc。
この位、少ない量の方が誤差が少ないんじゃないか?と。
入れるだけでちゃんと混ざるのかな?と思ったので少し揺すってみました。
重いバイクなら少し揺らすだけになった所ですが、モンキーなら簡単に持ち上がります。
元々混ざり易いようになってる筈なので余計な事だとは思いますが。
早速走ってみます。
エンジンの始動性は1%程度なら別に変わりません。
問題のプレイグニッションですが、
最近は完全に暖機が終わった状態で4速30キロ以下で全開にするとカラカラ鳴ってました。
更に油温が上がりクランクケースカバーまで少し熱い位になると45キロ位までは僅かにカラカラしてました。
スプロケ変えてあるので回転数にすると3500rpm位までが特に酷く、高温時には5000rpm近くまで出る事もあるって感じでした。
走り出してエンジンが冷えてる内は殆ど出ません。
そもそも、冷えてるのに全開なんてやりません。
暫く走るとクランクケースカバーも暖かくなって来ました。
4速20キロで全開。
カラカラカラ・・・鳴りました。
30キロ位まで鳴り続けました。
更に走りケースカバーが熱くなるまで油温を上げます。
40キロちょっとでも、たまにカッ、カッ、と鳴ってます。
どうやら、フューエルワンを入れただけじゃプレイグニッションは改善しませんでした。
でも、その方がどのくらい走れば効果が出るのか分かりやすいってもんです。
とりあえず、このカラカラ音が明らかに減少するまでフューエルワンを入れ続けてみようかと思います。
ただ、バラしたエンジンを見た事のある人ならお分かりの通り、燃焼室に焼き付いたカーボンというのは、カチカチに固まった硬い塊です。
普通、これを落とす時はリューター等の切削工具を使って削り落とします。そのくらい硬い物です。
それを混合気の中に僅かに混じってる程度の、しかも物理的に擦る訳でもないケミカルなんかで取れるのか?
本音を言えば無理だと思っています。
ただし、あのワコーズの人気商品です。得意のケミカルに関しては妥協しないはず。全く何も効果の無い商品を高めの価格で販売して、せっかく築き上げたワコーズブランドの信用を落とすような真似はしないんじゃないか?
ホームセンターなら¥200〜¥300位で買えるPEAに添加剤を加えた物を、ワコーズの缶に入ってるから¥1600でも売れるんです。
ケミカルブランドとして、ここまで登り詰めたワコーズ。ここでコケたくは無いでしょう。
もし期待出来るとしたら、その一点です。
ケミカルなんかで、あの硬いカーボンが落ちるなら「やっぱワコーズは凄え」となるし、ダメなら「所詮、ワコーズと言えども魔法使いにはなれないのね」となるだけです。
ちょっと楽しみです。
暫くしたら、途中経過も書きます。
ここから後日談報告です。
フューエルワン一本(200cc)を使い切りました。説明書き通り、毎回1%の濃度で入れてたんで、使い切るまでの走行距離は1000キロ弱ってトコです。
現時点では全く変化ありません。説明文を読むと、初めてフューエルワンを使う時と経年車の場合は二回連続で入れると効果的です、と書いてあります。
二回連続って、もう一本という意味でしょうか。初めても経年車も両方当てはまるので、もう一本入れてみる事にします。
二本目を使い切ったら再度報告します。